2022年2月18日 (金)
2022年2月 9日 (水)
2022年1月28日 (金)
万葉軒菜の花弁当


✳︎閲覧・ご検討ありがとうございます。 (購入の際は、プロフィールの注意書きをご一読ください。 購入は、注意書きに了承してくださったと判断します。) 紺ドットの肌着のみ、2〜3回使用しました。首元に少しシミがあります。その他は新品で購入した後、水通しのみで、一度も着ないまま自宅保管していました。 私が出品しているもので、商品名に★のついているものは、おまとめ可能です。また、バラ売りも可能ですので金額等ご相談ください。 肌着 ロンパース セット 西松屋 半袖 ノースリーブ ドット さくらんぼ 無地 前開き 60 新生児 ベビー
2022年1月26日 (水)
本日の頂き物
2021年12月10日 (金)
無理やり紀伊半島一周
11月29日、思い立って紀伊半島を日帰りで一周してきました。
体調の良い日は出かけていますが、消化器系がどうも不安で突然腹痛に襲われることもしばしば。
列車に乗っているだけならトイレの心配はしないで良いので一日中乗り通しすることにしました。早朝ののぞみで出発、名古屋8:05発の南紀1号に乗車、今は南紀もたった2両なんですね。
何気なく出発前に撮ったコマ、隣の211系は引退が噂される0番台でした。名古屋駅の売店でこんな駅弁を見つけたので、お腹は減っていないものの購入。
1968年当時の掛け紙を復刻したもので、鉄道開業以来新幹線までの代表車両を描いていますが、明治期の蒸機が1150、2400という渋いところがラインナップされています、2120ではなく2400なのは1968年に保存されたからかな?
8620ではなく6700だったり、D51がスーパーなめくじだったり、なかなかマニアックです。
お弁当の内容は当時のままではないのですが、いかにもな幕の内、これで770円はお買い得感があります。11:34新宮に到着。
コンコースにはパンダくろしおのシートとクリスマスツリー。
新宮は2021年5月にみどりの窓口が廃止され自販機だけで売店も撤退、広い駅舎内はがらんとしていました。
駅前には新宮鉄道開業100周年の碑。
駅前の観光案内所には郷土博物館の開業100周年企画展の図録を販売していましたが、モノを増やさないと決めたので見送りました。駅から1kmほどの貨物線跡のあけぼの公園に保存されているC1196を訪問。
ここのところ手入れされていないようで傷みが目立ちました。
あけぼの公園に行く途中の八百屋さん、みかんが一袋100円!
買って電車の中でいただきましたが、甘みはさほどないもののジューシーで2コ3コと食べてしまいました。
ごんどうくじらの干物というのも気になりましたが、こちらはスルー。
普通電車で紀伊勝浦に移動、駅横のC58353を訪問。
公園は整備中で入口に柵がありましたが、その場にいた関係者の方に機関車見ても良いですか?と聞いたら、もう作業終わったから良いよ、とのお返事で近くによって撮影できました。
くろしおで御坊に移動、紀州鉄道の終点西御坊へ。
折り返しを待っていると遅くなるので、帰りは御坊駅までタクシーを手配しました。
運転手さんは鉄道事情にも詳しいようで、有田の公園は行かれました?などと聞かれました。
紀伊御坊駅横に保存されたキハ603を訪問、ぎりぎりで日没前に間に合いました。
当初は店舗として利用されていたのですが、今は廃業してしまったようです。
紀伊御坊駅でたしかお菓子を売っていたはず、と寄りましたが見当たらずプラマグカップを買って後にしました。御坊駅前の観光案内所に寄ったら探していたりんこー羊羹がありました。
練り、塩、そして紀州らしいオレンジの3種類、歴代車両のパッケージに入っています。くろしおで新大阪へ、新幹線に乗る前に駅弁を調達。
倒産した水了軒ブランドが復活していました、太閤ちらしを購入。
卵焼きの下にも具が隠れていて、いろいろなお味を楽しめるちらし寿司でした。
2021年11月18日 (木)
2021年11月17日 (水)
文京区神明都電車庫跡公園改修工事開始
当初予定よりだいぶ遅れましたが先月より工事が始まったと聞いて様子を見てきました。
工事完成は2023年(令和5年)2月上旬とけっこう長期にわたります。
完成イメージ図に見えるように都電車両には上屋、ホームが設置される予定です。
仮囲いの上から撮影。
撮影していたら警備員のおっちゃんが「あまり写真撮らないでくれ」と言ってきたので「なぜですか?」と聞いたら「工事していて危ないから」というお返事。
このときは作業は行われておらず、工事車両の出入りもないので「写真撮られちゃ困るものでもあるのですか?ショッカーの秘密基地でも作っているの?」といってやろうかと思いましたがそこは大人の対応で「フェンスの外から危なくないように撮りますよ」と。
あとで区役所にご意見あげてやるかな。
2021年11月16日 (火)
久々のお出かけ
14日の日曜日、体調も良いし気温も暖かいので久々に線路端に出かけました。
この日はさいたま県民の日で西武、東武、秩父鉄道でお得なフリーきっぷも発売されるので秩父に行くことに。
行きは西武から秩父へ直通する長瀞行に乗車、未乗だった西武、秩父連絡線のお花畑方に乗車。
長瀞で乗り換えて樋口へ。
さいたま県民の日ヘッドマークが付くので正面よりで撮影。
まだ体力的に自信がないのでこの一本だけで引き上げました。
寄居で東武の県民の日フリーきっぷを買おうと思ったら、寄居は秩父鉄道管理駅で東武のフリーきっぷは扱ってないとのこと、ちゃんと調べてくればよかった…
ホームに降りたら留置線にこんなのがいました。
和光市で降りて市立第4小学校に保存されているC1285を訪問、周辺も整備され「わこポッポ」の愛称が付き市の景観重要建造物に指定されました。
長瀞の秩父鉄道直営売店で購入したSLパレオカレーと渋沢栄一翁万能つゆ。
売店のお姉さんに「万能つゆってなに?」と聞いたら、「なんでも使えるつゆです」と。
いや、それはわかるけど…
2021年11月11日 (木)
★ 【未使用のみ3点、紺色ドット除外】ロンパース セット

最近のコメント